資産価値の落ちないこれからの
住まいづくり入門
高性能な住まいの相談室 住まいづくりセミナー
横浜で資産価値の落ちない住宅を建てたい方向けの
セミナーを開催し、家づくりをサポートいたします。
Concept
横浜で住まいづくりをお考え方を対象に、「資産価値の落ちないこれからの住まいづくり」を学ぶ無料オンラインセミナーを開催します。
・なぜ、日本の住宅は欧米に比べて資産にならないのか?
なぜか日本だけが投資額と資産額の差がなんと500兆円!
・資産価値を落とさない住まいづくりのポイントは快適性と耐久性
・なぜ日本の住宅は30年程度で建て替えられてしまうのか?
60~100年以上住み続けられる高耐久の家にするためのチェックポイント
・高耐久の家にするためには、シロアリ対策と壁内結露対策が最大のポイント
絶対に知っておきたい外来種のアメリカカンザイシロアリ対策
・これからは、冬暖かく夏涼しく、省エネの家でなければ資産価値が急落する⁉
・資産価値の落ちない住まいを建てる工務店・ハウスメーカー選びのポイント
ほとんどの方にとって住まいづくりは長い人生のうちで一度きりのイベントです。
健康・快適に暮らせて、経済的でかつ資産価値の落ちない家にするためには、住宅の基本性能に関する知識が必須です。
家づくりに必要な基礎知識を学びませんか? 知らないままに家づくりを進めてしまうと、一生後悔することにもなりかねません。
住まいづくりのプロフェッショナルが、セミナーを通じて高気密・高断熱な住まいのメリットや信頼のおける優良工務店選び方などをお伝えし、お客様一人ひとりが理想の快適な住まいを実現できるようお手伝いをいたします。
セミナー参加者特典
住まいるサポート株式会社 代表 高橋著書
「元気で賢い子どもが育つ
『病気にならない家』」をプレゼント。
(セミナー受講後、無料相談を申し込んだ方)
クローバー出版 2,200円(税込み)
※ 営業時間外でも
事前に相談頂ければ対応致します
本セミナーでお伝えすることの一部を公開!
日本の住宅投資額累計と住宅資産額
欧米では、住宅に投資した額は一般的に資産として扱われています。しかし、日本では住宅は資産として扱われることが少なく、国民の住宅投資額のほとんどが資産として蓄積されていない状況です。実際、日本全体で見ると、国民への住宅への投資額の約500兆円が、資産として蓄積されていないまま失われています。
住宅が資産にならない最大の 理由は、平均寿命の短さ!
ヒートショックリスクによる
死亡者数は交通事故死者の7倍以上!
家の断熱性能が不足していると、部屋の室温差が大きくなり、それが心臓や脳に負担をかけることを「ヒートショック」と呼びます。このヒートショックにより、冬場の浴室で命を落とす方が年間約19,000人にも上ります。これは、交通事故死者数の7倍以上の人数に相当します。
脱衣所の室温が2℃高くなると
介護期間は4年短くなる?
慶應大学理工学部の伊香賀俊治教授らの研究では、
暖かい住宅に住む人の健康寿命は、寒い家に住み人よりも
何と、4年も長いそうです。
高断熱住宅はアレルギーや喘息の症状が出にくくなる⁉
近畿大学建築学部長の岩前篤教授による家を新築した24,000人に対する調査結果では、新築した家が国の基準よりも高性能な 家を新築した方が喘息やアレルギーの症状が出なくなった割合が明らかに高くなっています。
一般的なシロアリ対策危険!
一般的なシロアリ対策危険!
約70%の住宅会社が採用しているシロアリ対策は、EUでは禁止されている有害な合成殺虫剤を使用しています。
これらの殺虫剤には、化学物質過敏症や子どもの脳の発達障害を引き起こすネオニコチノイド系の農薬が含まれています。
また、その効果は5年程度で切れてしまいます。健康リスクがなく、長期的な防蟻効果のある対策を選ぶためには、施主自身が十分な知識を持つことが必要です。
POINT
セミナーでは、下記のポイントでマイホーム購入後のトラブルやマイホームを建てる前にしておくべきことを一つひとつ解説致します。
一生に一回の住まいづくりを後悔しないために、最低限知っておきたいポイントを本セミナーではお伝えします。
セミナーでは、主に次の内容をご説明します。
-
なぜ、日本の住宅は欧米に比べて資産にならないのか?
・なぜか日本だけが投資額と資産額の差がなんと500兆円!
・欧米に比べて極端に短い住宅の寿命
・60~100年以上健康・快適に暮らせて資産価値が維持できる住まいづくり -
実はほとんどの建築家は住宅性能に興味も知識もない!
・なぜ、我が国の建築家は住宅性能に興味がないのか?
・建築家に依頼する場合の選び方のポイント -
後悔のない満足いく住まいづくりに必要な住宅の基本性能
・実は、日本の住宅性能は先進国中で最低水準
・欧州では、結露が起こると施工者は責任を問われる⁉
・健康・快適・省エネな暮らしを実現する住宅性能の基礎知識 -
断熱性能不足で交通事故死者数の7倍もの方が亡くなっている
・寒い浴室は危険! 実は冬の方が遙かに多い溺死者数
・温かい住まいは、健康寿命を4年も伸ばす -
子どもがアレルギー・喘息になりにくい住まいとは?
・結露が起きる家は、アレルギーや喘息になりやすい
・結露の起きない家にするために必要な断熱・気密性能のレベル -
子どもがアレルギー・喘息になりにくい住まいとは?
・結露が起きる家は、アレルギーや喘息になりやすい
・結露の起きない家にするために必要な断熱・気密性能のレベル -
シロアリ対策に気をつけないと子どもの脳の発達障害リスクがある⁉
・木造の唯一の欠点がシロアリ被害のリスク
・過半の住宅会社は、健康被害のリスクのある農薬系の防蟻材を使用している!
・農薬系の防蟻方法は5年程度で防蟻効果がなくなる
・従来の防蟻方法では通用しない外来種の被害が急増中 -
高気密・高断熱住宅は、なぜQOL(Quality of Life)が向上するほど快適なのか?
・高気密・高断熱の住まいは家事が楽になる
・暖かい家は、子どもが風邪をひきにくくなる
・高気密・高断熱住宅の暮らしが快適な理由
セミナー参加者の声
NM様
データに基づいたわかりやすい説明で、素人の私でも日本の住宅の現状を理解することができました。また、自分の家づくりに有益な情報を得ましたので、今後ご相談させていただきたいと思います。前半の自己紹介も大変興味深く拝聴しました!ありがとうございました。
TM様
窓の断熱性能が低いのは理解していたが、国内の最高性能でも、国外の最低性能以下というのは驚きました。シロアリ対策の問題点の話は初めて聞きました。参考になりました。ありがとうございます。
KT様
断熱リフォームに興味があったので、今回のセミナーはとても参考になりました。以前は断熱材さえ入れれば暖かくなると思っていましたが、先日の朝日新聞の記事で気密性が大切という事を知ると同時に、今の家が冬寒い理由は理解できたのですが、今回はその記事の内容より、さらに詳しく・深く知ることができて、とても良かったです。
TY様
情報量が多いにも関わらず、非常にロジカルで大変勉強になりました。本来であれば、お金を払って、コンサルしていただく内容だと思うのですが、ありがとうございました。
MY様
日本の住宅がどれだけのレベルなのか具体的に非常にわかりやすく理解することができました。ありがとうございました。
YS様
日本の住宅はなぜ寒い(暑い)のだろう、なぜ資産にならないのだろうと常々思っていたので納得しました。2~3年以内に家を建てたいと言っていたので参考にしたいと思います。
MH様
とてもわかりやすくて、ためになるお話を頂き、ありがとうございました。結露はあたりまえだとしている日本の住宅メーカーや工務店が提供している家の性能の低さに驚きました。
YI様
気密、断熱の住宅は快適さだけでなく、健康面にも優れているとは、初めて知りました。ありがとうございました。
KI様
忖度なしの情報でとても楽しく知識を得られました。
AN様
日本の住宅の現状を知り驚きました。住宅寿命や住宅性能など、一生のうちのかなりの時間を過ごす場所なのにここまで世界とかけ離れて遅れているのは残念です。しかし多くの先行実績があるのであれば、日本のキャッチアップの速さと改善力で世界一の住宅環境が作れるようになっていく道もありそうです。今後に期待したいです。
KU様
当たり前だと思っていた建築基準/理念/価値が世界基準と比べると、なんと低レベルなことか。愕然としました。 日本の産業界あるあるだなと思いました。 より使う人に寄り添う社会になるために他方面からメスを入れる。同じ業界からは変えられない。これもあるあるだと思います。 今後日本は、変化し良い方向に進んでほしいです。
YH様
すばらしいセミナーでした。高橋さんが業界側ではなく常に利用者目線でキャリアを積み上げられたことがにじみ出ており、説明もロジカルで説得力がある内容であったので、とても参考になりました。結露は設計の瑕疵である、のような言葉があったと思いますが、日本でも高性能の住宅が当たり前になることを期待します。
講師プロフィール
住まいるサポート株式会社
代表取締役 高橋 彰
一般社団法人 ZEH推進協議会 運営委員
一般社団法人 日本エネルギーパス協会 広報室長
一般社団法人 クラブヴォーバン 企画室長
千葉大学 工学部 建築工学科卒
東京大学 修士課程在学中
◇主な執筆等
「元気で賢い子どもが育つ 病気にならない家」クローバー出版
「人生の質を向上させる デザイン性×高性能の住まい」ゴマブックス(編・全体監修)
「健康・快適なZEHの作り方」学芸出版社(共著・全体監修)
◇委員等の実績
一般社団法人住宅性能評価表示協会 BELS制度化検討委員会委員
日本建設行政会議( JCBA )省エネ分科会委員
東京都環境局 中小テナントビル低炭素パートナーシップ委員
「結露のない健康・快適な住まいづくり」の専門家
株式会社リクルート、日本ERI株式会社などを経て、2018年に住まいるサポート株式会社を設立し、代表取締役に就任。
住まいづくりを検討中の一般の方々向けに、セミナー等を通して、住まいづくりに関する情報を積極的に発信し、日本で上位数パーセントの高性能な家を建てている工務店・ハウスメーカーを中立的な立場で、無料で紹介している。
住まいづくりを考えている方々への情報発信を通して、ひとりでも多くの方が、住宅の性能に関する基礎知識を持つようになり、「結露のない健康・快適な家」を普及させたいと考えている。また住宅の性能不足によるヒートショックやカビ・ダニに起因するアレルギー・喘息を大幅に減らし、多くの人が健康・快適に暮らす社会を実現させることを目標に活動している。
資産価値の落ちないこれからの
住まいづくり入門
高性能な住まいの相談室 住まいづくりセミナー